2021
10月

環境コラム「ご存じですか?」

気候変動の最新報告書が公表される

文・山川文子

IPCC第6次評価報告書 自然科学的根拠編

8月9日に、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の第6次評価報告書「自然科学的根拠」編が公表されました。
IPCCでは、世界中の科学者が参加し、気候変動に関する科学研究から得られた最新の知見を評価し、報告書として公表しています。今回は、報告書の一部を紹介します。

疑う余地がない

気候の現状をまとめた章では「人間の影響が温暖化させてきたことには疑う余地がない」と記されました。2013年に公表された第5次評価報告書では、「人間の影響が温暖化の支配的な要因であった可能性が極めて高い」と表現されています。今回は「可能性」という表現ではなく、言い切っている点が前回と大きく異なります。
「世界中のすべての地域で、熱波や豪雨等の極端現象が起きている」との報告もされています。日本でも、夏の高温、大型の台風、短時間豪雨など、以前は見られなかった気象を経験していることから、この報告は実感を伴って理解できると思います。

カーボンニュートラルが必須

報告書では、CO2の排出量が「非常に多い」から「非常に少ない」までの5つのケースを想定し、今後の影響をシミュレーションしています。その結果、この5つすべてのケースにおいて、「少なくとも今世紀半ばまでは気温は上昇を続け、数十年の間にCO2やその他の温室効果ガスの排出が大幅に減少しない限り、21 世紀中に1.5℃及び 2℃を超える」と予測しています。
さらに、「地球温暖化を特定のレベルに制限するには、少なくとも CO2 正味ゼロ排出を達成する必要がある」ことにも触れています。「CO2正味ゼロ排出」、すなわち「カーボンニュートラル」が必須だということがわかります。

日本でも、「2050年までにカーボンニュートラルを目指す」と政府が宣言し、政府・企業とも対応が加速しています。
消費者も行動変革が求められています。まずは、最近の異常気象が、暮らしの中での自身の行動が影響していることを認識し、身の回りでできるCO2排出量を少なくする行動を地道に行う必要があります。

紹介した「自然科学的根拠」編に続いて、2022年2月には、「影響・適応・脆弱性」編が、3月には「気候変動の緩和」編が、そして9月には3編をまとめた「統合報告書」が公表される予定です。

過去のコラム

2023
12月 最終回
11月 家電売り場に見る品揃えの変化
10月 ご存知ですか?“デコ活”
9月 地球沸騰化の時代に
8月 肉の消費がもたらす温暖化
7月 エアコンの自動制御で電力ひっ迫に貢献
6月 高効率給湯器への移行
5月 省エネデータの任意開示が始まる
4月 脱炭素社会の実現に向けて 省エネ法を大幅改正
3月 節電プログラムに参加してみました
2月 寒くない家が当たり前に
1月 気候変動の被害に特化した基金を創設 
2022
12月 自分ごととしての脱炭素化
11月 ラベルレスのペットボトル飲料
10月 東京都 新築住宅への太陽光発電設置を義務化
9月 ホテルのエコ進行中
8月 フードバンクを支援するには
7月 量り売りで食品ロスを削減
6月 簡易なツール利用を行動のきっかけに
5月 使い捨てプラスチック製品を減らす
4月 「食べ残したら持ち帰る」が当たり前に
3月 有機農業の普及
2月 バレンタインデーはフェアトレードチョコを
1月 電力・ガス会社の省エネ情報を採点
2021
12月 COP26が開催 ~「1.5℃目標」に向かって~
11月 ファッションをサステナブルに
10月 気候変動の最新報告書が公表される
9月 プラスチックを対象にした新しい法律
8月 カーボンニュートラルに向けた取り組み
7月 改正温対法
6月 SDGsをもっと身近に 169のターゲットの日本語コピー
5月 高校教科書 ~日常生活から学ぶ~
4月 ゼロカーボンシティ宣言
3月 検針票のペーパーレス化
2月 この冬 電力需給がひっ迫
1月 SDGsとわたし達の暮らし
2020
12月 温室効果ガス 新たな目標
11月 集合住宅の断熱化
10月 不便の益
9月 宅配便の再配達
8月 石炭火力発電所

山川文子プロフィール

山川文子さんの写真

エナジーコンシャス 代表

執筆や講演を通じて、生活者視点での省エネ、環境に配慮した暮らしの情報を発信。
テレビ、新聞等のメディアでも広く活躍。

東京都地球温暖化防止活動推進センター(クール・ネット東京)顧問
一般財団法人省エネルギーセンター 上級技術専任職(国際業務担当)

[資格]
・消費生活アドバイザー(内閣総理大臣及び経済産業大臣認定)
・家電製品総合アドバイザー(一般財団法人家電製品協会認定)

ページ先頭へ